マネーリテラシー向上委員会

28歳気持ちは若い会社員が、マネーリテラシーの向上を目指します。お金の勉強、投資、書評、買ったモノなど。Amazon.co.jpアソシエイト

簿記2級合格までの記録 その11 - 収益/費用の繰延べ

勉強時間 18時間 / 累計 73時間

工業簿記テキストを完了し、ここ数日は2級の過去問に費やした。

結果は以下の通りボロボロ・・・(カッコ内は商業簿記/工業簿記)。

回数日付点数
第134回 10/23 56 (42/14)
第135回 10/21 68 (44/24)
第136回 10/21 52 (36/16)
第137回 10/20 68 (44/24)
第138回 10/18 54 (46/8)
第139回 10/18 48 (14/34)
  平均 58 (38/20)
続きを読む

簿記2級合格までの記録 その9 - 賃率差異など

簿記2級 工業簿記テキスト lesson 49 / 75完了。

勉強時間 6時間 / 累計 49時間

 

商業簿記の勉強が一通り完了したせいか、少し怠けてしまった。

本日より工業簿記を開始。

 

・〇〇差異の考え方

工業簿記序盤で混乱するのが、「〇〇差異」が借方差異なのか貸方差異なのか、有利差異か不利差異かという点ではなかろうか。

有利・不利については問題文を読めば

「ふんふん、思っていた(=予定していた)よりも高くついたのね」⇒不利差異

「あら、思っていた(=予定していた)よりも安くあがったのね」⇒有利差異

と分かるが、借方/貸方あるいは仕訳の表記についてはいまいち整理出来ていない。

 

<例> 

予定賃率から計算される賃金は1,000円だが、実際賃金消費額が1,020円だった場合。

No.借方貸方
仕掛品 1,000 賃金 1,000
賃率差異 20 賃金 20

仮に予定賃金1,000円が全て仕掛品に使われたと考えた場合が仕訳①。

その後、実際賃金が1,020円だと分かった場合、賃金勘定が正しくなるように仕訳を書くと②の貸方が埋まる。借方は(予定賃率による差異なので)賃率差異とする。

この場合、「賃率差異は借方に記載されたので借方差異、予定賃金よりも実際賃金の方が多いので不利⇒不利差異」と理解できる。

 

〇〇差異の例はほかにもあるが、例えば材料消費価格差異の場合は同じ考え方で整理できる。しかし、製造間接費配賦差異や、製造部門費配賦差異については同じような仕訳の埋め方ができず、理屈で整理するのが困難だと思われる。というのも、製造間接費は通常借方に記載することが多いが、製造間接費勘定が正しくなるように仕訳を書くと、

たとえば予定間接費よりも実際間接費が高い場合;

●実際間接費の方が多いので不利⇒不利差異

●製造間接費配賦差異は貸方に記載される⇒貸方差異

と、矛盾が生じてしまうのである(組合せは常に不利=借方、有利=貸方の為)。

 

学習を進めていけばより分かりやすい方法があるのかもしれないが、現段階では(暗記に頼るのは不本意だが)以下のように整理しておきたい。

実際○○を左、予定○○を右に、図を書く←機械的ルール

差額=差異を、仕訳では図の逆側に書く←機械的ルール

f:id:monetak0123:20151016142454p:plain

以上

うつになった私と、うつになりたい貴方へ

 このブログを書いている今現在、私はうつで会社を休職しています。簿記検定を受けようと決めたのも、休職中にやることがなかったから。医者には何もしなくて良いといわれますが、何もしない日々って退屈なんです。同じようなブログを見て回ると旅行に出かけたりする人もいるみたいですが、これからの家計が心配でそんな気にもなれず、よい時間潰しとして簿記を選択しました。

 今日は簿記、お金の話から一歩外れて、私がうつ状態になるまでの話をしてみたいと思います。復職後にも今の感覚を思い出せるように。同じような状況の人がいれば、取り返しがつかないことになる前に、この文章を読んでもらえればと思います。。。

続きを読む

簿記2級合格までの記録 その8

簿記2級 商業簿記テキスト lesson 89 / 108完了。

勉強時間 5時間 / 累計 43時間

 

今日は歩みを緩め、仕訳の練習問題を一通りやり直した。

勉強は何でもそうだけど、分からないことが多いとやる気がそがれる。

3級のときに少し失敗したのが、精算や締切のところはただでさえ複雑(だとおもう)ので、仕訳がおろそかだと意味不明度合いがインフレを起こしてしまう。

というわけで、いったん足踏み。

 

以上

簿記2級合格までの記録 その7

簿記2級 商業簿記テキスト lesson 83 / 108完了。

勉強時間 6時間 / 累計 38時間

3級よりも取り扱う処理が増えてはいるけど、世界が違うというほどでもない。2級の方が難しいというのは、やっぱり工業簿記のせいなんだろうな。商業簿記の方は順調に進められそう。

続きを読む

簿記2級受験用電卓に求められる4つの条件

簿記検定受験にあたり、電卓を買ってみた。
10年近く前から理系人間だったので、電卓と言えば関数電卓
会計用の電卓なんて大きくてダサくて絶対縁がないと思っていたけど、関数電卓が試験で使えないとなれば致し方ない。先人の知恵を拝借しつつ熟考し、SHARPのデザイン電卓にしてみた。

シャープ 12桁デザイン電卓(ナイスサイズタイプ) シルバー系 EL-N802-SX

シャープ 12桁デザイン電卓(ナイスサイズタイプ) シルバー系 EL-N802-SX

レビューだけを頼りに買ったけど、思いのほか良い買い物が出来たと思う。
ポイントは以下4点。

続きを読む

簿記2級合格までの記録 その6

簿記2級 商業簿記テキスト lesson 25 / 108完了。

勉強時間 4時間 / 累計 32時間

 

今日から2級の勉強開始。工業簿記のテキストをパラっと開いてみたけど、世界が違い過ぎて受け止めきれなくなって退散。無難に商業簿記から始めることにした。

 

続きを読む

簿記2級合格までの記録 その5

簿記3級 過去問編。

第137回 68点

第136回 94点

第135回 92点

第134回 84点

勉強時間 7時間 / 累計 28時間

 

第137回、残高試算表を合計試算表と読み違えて盛大に誤爆した以外は合格点に到達。

ぼちぼちいけるかなという感覚なので、明日から2級の勉強に以降予定。

ただし終盤の項目として挙がっていた振り替え、締め切り、繰り越し云々のところは未だ苦手意識全開だし、見越し・繰延べの問題もモノにしておきたい。

3日おきくらいに3級にも戻ろうかな。

 

ちなみに試験時間は3級も2級も同じ2時間だけど、3級のテストを一通り解くのにかかる時間は現状60~70分程度。

今のところ見直しの時間も十分にあるけど、2級になったらどうなるのか・・・。

 

以上

簿記2級合格までの記録 その4

簿記3級 過去問編。

第139回 91点

第138回 69点

勉強時間 5時間 / 累計 21時間

 

過去問は後から買いなさいということで、直近の過去問&予想問題集を購入。

昇順で進めると最後まで終わらない=直近の過去問を解かずじまい、ということになりかねないので(3級の時点でこんなことを言ってはアレだけど・・・)直近の過去問から遡る形で進めることにした。

第139回はまさかの合格点。3日でテキストさらっただけなのに、もしかしてボーナスステージだったのかしらと思って調べてみると・・・

開催回数 合格率
139(H27.2.22) 54.1%
138(H26.11.16) 38.5%
137(H26.6.8) 48.0%
136(H26.2.23) 40.9%

簿記 受験者データ | 商工会議所の検定試験より。 

やっぱりそういうことなのね。

続く第138回は満遍なくミスを積み重ねて撃沈。

3級と言えどそこまで甘くはなかった・・・。

 

以上